安心価格のいい葬儀

安心価格のいい葬儀 葬儀の初めから終わりまでご紹介します

*

葬儀の流れ 葬儀

葬儀
北関東や東北地方などでは葬儀に先立って火葬する(=骨葬)方式が多いのですが、東京では一般的に葬儀・告別式をしてから火葬をしています。どの方式を採用するかは選択することができます。

 葬儀・告別式

現在、一般的に「葬儀・告別式」といいますが、これは「葬儀式と告別式を分離せずに並行して行うこと」を意味します。

歴史的には、かって葬儀後に遺体を火葬場または墓地のある寺院に列を組んで送った葬列(野辺送り)がなくなり、代わりに営まれるようになったのが告別式ですから、本来は葬儀式と告別式とでは機能が異なります。

ところが葬儀式の後に告別式となると、告別式に参加する一般会葬者を長く待たせることになり失礼にあたるとか、時間がかかり火葬場の予約時刻に遅れてはいけない、ということで葬儀式の途中から焼香などの会葬を受け付け、あわせて1時間程度ですませようという風潮が一般的になりました。

その結果、今の「葬儀・告別式」が誕生し、現在では一般的になっています。葬儀式は一般に宗教儀礼により行われますが、故人のために、故人に想いを寄せて行われる儀礼で、告別式は一人ひとりの会葬者が故人に別れを告げ、遺族に対してその悲しみを共感するために行われものです。

 社葬などの大型葬儀では時間をわけて行いますし、最近新しい葬儀の形としてでてきた「密葬→お別れ会(忍ぶ会、お礼の会)」などは葬儀式はあくまで親族だけで行い、後日に一般の人々のために告別式(「お別れの会」などの名称が多い)を行うという葬儀式と告別式をわける形式です。

 葬儀当日の日程

一般的な葬儀・告別式の開始時刻は11時から13時です。

1時間程度の葬儀・告別式の後、出棺となり、30分程度で火葬場に着き、火葬時間が1時間、戻るのに30分、法要と「精進落とし」といわれる会食が1時間から2時間で解散となります。

11時に始まれば15時に、13時に始まれば17時に全てが終わり、遠隔地から来た親族もなども飛行機、新幹線を利用すればその日のうちに帰れることを配慮し、時間の設定がされているようです。

この結果、火葬の希望時間が12時から14時集中するため、その時間帯の火葬炉の予約がとれず葬儀の日取りを変えざるを得ないことがあります。

(「実際には、火葬場が混んで葬儀の日取りを変える」最も大きな原因は火葬場付施設の式場の利用希望者が多いためであり、火葬炉の都合を原因とするのは第二です。)

朝とか夕方に火葬をすれば、比較的楽に希望日に火葬ができます。火葬を先に行うことにより、葬儀や告別式の日程も自由に組めます。(葬儀を急ぐのは遺体が腐食するからで、火葬を先にすれば日程を組む場合には骨葬方式も選択肢の一つでしょう。

 お別れの儀

出棺に先立って近親者が柩の蓋を開けて故人と対面し、生花を入れてお別れをするのを「お別れの儀」と一般的によんでいます。

供えられた生花を短く切り取って順に入れますが、これを「別れ花」と一般によびます。

遺体と相対しての最後のときですから、遺族の精神的動揺は大きなものがあります。

 出棺

出棺に先立って柩のくぎ打ちを近親者が順に石で行う習俗があります。

最後のお別れの気持ちで行うものとか、無事に三途の川を渡れるよう祈念するとか、あるいは死霊を封ずるため、などともいわれます。

迷信ではないかということで最近では行われないことも多くなりました。元来は柩が揺れたとき蓋が開かないための機能だったと思われますが、現在の柩は蓋はよほどのことでもしない限りは開くことはない構造になっています。

 出棺の前に、見送りの人々に対して喪主あるいは遺族の代表があいさつします。

火葬場に行く人のためにマイクロバスなどが用意されることが多いですが、予め行く人を決めて伝えておかないと(火葬場の控室の関係もある)、この段階で混乱します。

また、霊柩車はこれまでは宮型が一般的でしたが、最近では自宅への遺体搬送に用いるバン型(寝台車型)、輸入車をベースにしたバン型の大きな洋型も使われるようになっています。

霊柩車およびマイクロバスの代金は葬祭業者経由で支払われますが、基本的には別途料金です(帰路には霊柩車は普通は使用しません)。

 - 葬儀の流れ