葬送儀礼作法 神式葬儀
神式の葬儀は、葬場祭ともいいます
葬場祭は死のけがれを清め故人の霊を慰め、死者を命としてあがめ祖先の神々とともに子孫を見守る守護神として祭る儀式で式次第は所によって異なり、また簡略されています。
式の途中、故人の略歴、人柄などを述べるのであらかじめ資料を用意しておきます。
臨終後に行うこと
神棚および祖霊舎の前面に白紙をはります。
ご遺体は北枕(北首仰臥)に寝かせて枕飾りをし、枕直しの儀式を行います。
神式で儀式をつかさどる人を斎主と呼び、斎主と随である祭員の人数について打ち合わせをします。
斎主と霊璽、銘旗の打ち合わせをし、筆書きをいらいします。
白衣の死装束を着せた後、納棺します。
通夜祭
故人に礼を尽くし奉仕する儀式です
斎主をお迎えし、通夜祭の中で式場のあかりを消し、故人の御霊を霊璽に移す遷霊祭を行います。
手水の儀(手水で身を清めてから会場にはいります。)
葬場祭
一般的な式次第を作成して行います。
玉串奉奠の順序を決め、順位帳に楷書で清書します。
出棺は正式には出棺祭の後で行いますが、現在は、葬場祭の中に出棺の祭詞を含める場合が多いようです。
故人との対面が終わると、柩のふたを閉じてふたに銘旗をつけ、柩に注連縄を巻くことがあります。
出棺後、喪家(式場)に止まっている祓主及び修祓係の祭員(神職)が祓除の儀を行います。
葬場祭後に行うこと
斎場から帰った時、門口で塩、手水の後祭員が祓除の儀を行いそのあと家(式場)に入り帰家祭を行います。
ご遺骨をすぐに埋葬しない場合は忌明後に埋葬します。
帰幽の日から10日ごとに毎十日祭を行い五十日祭を機に忌明けすることが多いようです。
五十日祭の翌日、清祓の儀を行い、神棚、祖霊舎を封じていた白紙を除き、平常の生活に戻ります。
五十日祭は墓前で行いますが、参列者数によっては斎場で行うこともあります。最近では合祀祭を併せ行うことが多いようです。
百日祭、一年祭は霊前で行い、とくに一年祭を重視します。
清祓の儀は百日祭、一年祭の翌日に、また清祓の儀の後で、合祀祭を行います。