安心価格のいい葬儀

安心価格のいい葬儀 葬儀の初めから終わりまでご紹介します

*

葬儀後の知識と心得 寡婦年金をもらう手続き

 妻の老齢年金までのつなぎ役

死亡した人との婚姻関係が10年以上ある妻(内縁関係を含む)は60~65歳までの間、寡婦年金を受け取ることができます。

ただしこれには、被保険者の保険金納付期間(免除期間を含む)が、25年以上があることが必要です。

 「支給期間は5年間」 

支給されるのは寡婦が60歳になってから65歳になるまでの間の5年間です。

60歳を過ぎてから寡婦年金の受給資格ができても、その時点から65歳までの期間の支給となり、たとえば62歳で受給資格を得た場合は65歳までの3年間になるわけです。

年金額は夫が受け取ることのできた老齢基礎年金の4分の3の金額です。

 「受給対象となる条件」 

1.受給条件を満たしていないため、遺族基礎年金を受けられない妻。

2.死亡した被保険者である夫が、老齢基礎年金を受ける資格期間を満たしていて、まだ老齢基礎年金を受けていないとき(繰り上げて特別支給を受けている場合は該当しません)。または障害基礎年金を受けていないとき。

 「受給権を失うとき」 

妻が65歳になり、妻自身の老齢基礎年金を受けられようになると、寡婦年金の給付は終わります。妻が65歳前に繰り上げ支給を受ける場合も、同様に打ち切られます。

 請求・手続き先

請求人の住所地の市区役所・町村役場の国民年金課

 用意するもの

1.死亡した人と請求者の年金手帳

2.戸籍謄本(除籍の記載があるもの)

3.住民票(除籍の記載があるもの)

4.振込先口座番号

5.印鑑(朱肉をしようするもの)

6.課税・非課税証明書

 いつまでに・・・

なるべく早く。(死亡から5年以内)

※ 寡婦年金を受ける資格があると、「死亡一時金」または「寡婦年金」の一方を選ぶことになります。二つは受けられません。

 - 葬儀後の知識と心得