安心価格のいい葬儀

安心価格のいい葬儀 葬儀の初めから終わりまでご紹介します

*

葬儀後の知識と心得 故人の預貯金の引き出し方

故人の預貯金の引き出し方
故人の預貯金は、金融機関が知った時点で凍結されます

 預貯金の引き出しは遺産分割の手続き後に

金融機関は名義人の死亡を知ると、預貯金の口座取引を停止します。すると、窓口でもキャッシュカードでも、現金を引き出せなくなり、公共料金なども引き落とされなくなります。
なぜかというと、名義人の死亡時点から預貯金は法的に「遺産」となり、相続人全員の財産になるからです。
そのため、遺産分割の手続きがきちんとできていないと、引き出せなくなるのです。

 葬儀費用として150万円まで引き出せる

しかし、葬儀は予期せぬことでもあり、すぐに現金が必要なことも多いので、金融機関に申し出ると、150万円を限度として窓口で引き出しに応じてくれるようです。
必要書類、保証人の有無は、各金融機関にお問い合わせ下さい。

 遺産分割の手続き後に残りの預貯金を引き出すには

凍結された預貯金から現金を引き出すときには、故人の除籍謄本、相続人全員の印鑑証明、遺産分割協議書を添えて、その金融機関で手続きします。
ですから、遺産相続について正式に、具体的に決まってからということになります。
預貯金の名義変更についても同じような書類と手続きが必要です。
金融機関により若干違いますので、直接お問い合わせください。

 死亡を知らされる前に引き出したら

金融機関が名義人の死亡を知る前には現金を引き出せますが、その分の返還を求められることはないようです。
しかし、相続人全員の納得の上ではないと、遺産分割の際ににもめることになりかねませんので、故人の預貯金は全員の「相続財産」であることをよく認識しましょう。

 貸金庫を開けるとき

貸金庫の中身も遺産です。相続が確定する前は相続人全員の共有ですから、相続人全員の合意がなければ開けることはできません。
銀行によって多少の違いはありますが、基本的に預貯金の引き出しと同じ手続きが必要です。

 - 葬儀後の知識と心得