(1)葬儀式場で次の行為はできません。 |
1.物品の売買行為 |
2.施設に従事する職員への、金品等心付けの贈与及びそれを誘導する行為 |
3.灰皿のある場所以外での喫煙 |
4.式場控室、遺族控室、僧侶控室以外での飲食 |
5.施設が用意する室内表示以外の案内看板等の設置 |
6.施設が用意する放送設備以外の放送設備及び拡声器等の使用。映像設備・楽器等を
ご使用の場合は、使用前日までに斎場担当者と打ち合わせて承認を得てください。 |
7.式場以外での生花、果物等ご供養品の設置 |
8.斎場内のすべての場所における花環等の設置。提灯類、テント、幕、カーテン等の使用。
ただし、葬儀式場内での祭壇飾り付については、ご相談ください。 |
9.施設備付以外の冷暖房器具の使用 |
10.当式場から敷地内だけを通行して火葬施設へ移動するための霊柩車の使用
(葬儀式場から火葬炉への柩の移動は、回廊用台車を使用し、建物回廊を通って
エントランスホールまでお願いします。また、回廊用台車での移動は利用者に行って
いただき、エントランスホールから斎場職員に引き継ぎます。) |
11.施設内壁面、天井、床、備品類への粘着テープ、画鋲、釘等の使用
(設備や施設を傷つけた場合は、実費をご負担いただくことがあります。) |
12.利用承認施設以外は使用できません。 |
13.その他、他の方の迷惑となる行為 |
(2)葬儀式場の利用については、次のことをお守りください。 |
1.受付で利用手続きを済ませ、斎場担当者との打合せ、各室の鍵等の受け取りをしてからご
利用ください。
|
2.祭壇は仏式(4組)神式(1組)キリスト教(1組)日蓮正宗厨子(1組)
創価学会用厨子(1組)を用意してあります。式場利用については、備え付けの祭壇の
移動はできませんので、下記の場合はご相談ください。
・外部から祭壇の持ち込み
・花祭壇の設置
※式場入口の飾り付けは可能ですが、花環及び水使用の飾り付けはご遠慮ください。 |
3.葬儀式場施設の利用時間は、午後4時から翌日の午後3時までをもって1日とします。 |
4.電気器具を持ち込まれる場合は。3キロワットまでとしてください。 |
5.移動した椅子は、利用前の状態に戻してください。 |
6.忘れ物のないよう葬儀式場及び利用された場所の見回りをしてください。 |
7.利用後は次の方のために、簡易な清掃をお願いします。 |
8.利用後は斎場職員が部屋の点検をいたします。その後、鍵等の返却をお願いいたします。 |
(3)式場控室の利用については、次のことをお守りください。 |
1.お通夜時間は通夜振る舞いを含めて2時間程度とし、最長午後10時までとなります。 |
2.通夜利用後は、飲食物は片付け、机は雑巾拭きをしておいてください。
食物等が床に落ちていないように、また仕出し料理は、その日のうちにゴミを含めて
持ち帰ってください。 |
3.いす・机は、利用後元の位置に戻しておいてください。 |
4.禁煙になっておりますので、喫煙は指定場所で願います。 |
(4)遺族控室の利用については、次のことをお守りください。 |
1.原則として深夜の外出はお控えください。 |
2.テレビ、冷蔵庫、コップ、湯飲み、ポット、急須の備え付けあります。茶葉等は利用者にて準備
して ください。 |
3.火の元には、十分ご注意願います。禁煙になっておりますので、喫煙は指定場所で願います |