(1)ご出棺にあたって |
1.火葬予約時間の15分前を目安に到着できるようにご出棺ください。また、予約時間より著しく
早く着く場合、遅れる場合には、斎場職員にご連絡ください。 |
2.霊柩車に柩を載せるときは、柩の頭部側が必ず車の運転席側になるようにお願いします。 |
(2)斎場の入場について |
1.火葬業務員との柩の受け渡しは火葬棟エントランスにて行います。霊柩車は誘導標識に従い、
火葬棟エントランスにお進みください。 |
2.霊柩車・マイクロバス以外の自家用車で来場された会葬者は、火葬棟玄関で運転手以外の
方は降車していただきます。運転者の方は駐車場棟に車を駐車後、火葬棟にお越し下さい。 |
3.火葬棟到着後、ご会葬者を告別室まで誘導をお願いします。 |
4.柩の大きさは、高さ60センチ以内、幅65センチ、長さ200センチ以内とさせていただきます。
規格外の柩の場合は事前に係員までご相談ください。 |
5.持参された骨つぼは受付に設置テーブル上で、斎場職員立会いのもと破損等の確認をしてください。
骨つぼの確認終了後は指定の用紙に喪家名・火葬受付時刻を明記して外箱に添付してください。 |
(3)炉前・告別室について |
1.火葬受付が済み次第、告別室にて告別儀式を行っていただきます。ただし、当斎場内
式場をご出棺された場合には、事前に喪主の方に了解を得て、要望がない限り原則として
告別室内での再度の告別儀式を省略し、速やかに告別室を通過して入炉といたします。 |
2.葬祭業者の方は、告別中の室内においては斎場職員の指示に従っていただきます。その他、
特別な宗教儀式を行う場合には事前にお知らせください。 |
3.ご会葬者が供物等を持参された場合には、告別終了後にお持ち帰りいただきます。 |
4.告別終了後には、柩に続いて宗教者および喪主の方と遺族代表の方数名のみ炉前ホール
にお進みいただき、入炉のご確認をしていただきます。その他のご会葬者をお見送りホール
まで誘導をお願いします。 |
5.入炉な際して。炉前ホールでの宗教者による儀式等はご遠慮ください。 |
6.入炉後は、速やかにご会葬者を待合室まで誘導をお願いします。 |
7.火葬時間は入炉後、概ね1時間程度です。火葬終了後、遺族代表者に出炉確認のご案内を
電話にていたしますので、葬祭業者の方は遺族代表者を炉前ホールまで案内してください。 |
(4)待合室について |
1.柩の入炉後、収骨の準備が整うまで指定された待合室でお持ち下さい。 |
2.各待合室備え付けの流しにコップ、湯飲み、ポット、急須の準備が整っております。 |
3.飲食物(茶葉等)は利用者が各自用意してください。売店にもご用意があります。 |
4.場内は定められた場所以外は、喫煙、ろうそく・線香等の使用も制限させていただいております。
待合室は全室火気厳禁のため、ご会葬者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。 |
(5)収骨室について |
1.収骨の準備が整いましたら、館内放送にてお知らせいたします。 |
2.収骨に際して、ご遺骨はすべてお持ち帰りいただきます。 |
3.葬祭業者の方は、原則として原則として収骨中の室内への立ち入りはご遠慮ください。
その他、収骨に特別な儀式を行う場合には、事前にご連絡ください。 |
4.ご遺骨の他に、骨つぼに納める(故人の愛用品)がある場合には、事前または収骨中に
お申し出くださるようお願いします。 |
5.分骨の場合には、事前に受付にて分骨証明書の発行を受けてください。証明書は火葬当日
に斎場にて分骨するものに限り交付され、後日の発行はできませんのでご注意ください。 |
6.収骨後ご会葬者の誘導をお願いします。 |