安心価格のいい葬儀

安心価格のいい葬儀 葬儀の初めから終わりまでご紹介します

*

葬儀の費用 香典返し

香典返しについて
○参列者の人数の差
○職業でも違い
○香典返しの目安
○香典返しの慣習は
○香典返しの印象

 参列者の人数の差

香典返しは参列者の数、香典の額によって異なりますが、平均支払額は91万円でした。25万円以下のひとも1割強いますが、200万円を越える人も1割弱います。

参列者の人数の差

 

 職業でも違いがあります

香典返しの年間支払額の合計は職業によっても差があり、勤め人より自営業、特に商工サービス業で多くなっています

職業でも違いがあります

 

 香典返しの目安

よく、香典返し半返しといわれます。

都民調査の結果でも、香典返しの目安を5割とする人が半数、目安を4割、3割とする人がそれぞれ4分の1です。これらを平均すると香典返しは、香典の4割が目安という結果でした。

香典返しの目安

 

 香典返しの慣習は

香典返しの慣習について「お返しするのが当然だ」と思っている人が4割いる一方で、「慣習を改めていくべきだ」と思う人も4割強「お返しの必要はまったくない」と思う人(1割)を合わせると、当然と思う人より多くなっています。

お返しを当然だと思う人は60代以上の年代が高い人に多く、30代から50代では改めるべきだと考える人が半数います。また20代、30代の若い人は、お返しの必要はないとする人も1割以上います。

葬儀は年齢の高い人がする場合が多く、改めていくべきだと考えていてもなかなかそうならない、慣習を改めることの難しさがあります。

葬儀費用

 

 香典返しの印象

香典返しの印象も、高かったとする人が2割弱にとどまり、どちらともいえない人が4分3以上います。

基準がないため判断ができないことの現れと思われます。葬儀の費用は、多くの場合「世間相場」によって支出してはいるものの、立ち止まって考えると、よくわからない、頼りない、あってなきがごとしの基準のため、その費用がいったい高かったのか安かったのか判断ができないということに特徴があるようです。

葬儀費用

 

 - 葬儀の費用