| 1、営業時間について
						 営業時間    9:00〜21:00 
						火葬受付時間  9:00〜15:00 
						保管も面会時間 9:00〜10:00及び16:00〜20:00 
						1.予約・保管の業務は、24時間受け付けております。 
								2.保管のご面会は予め葬儀社よりご連絡をお願いします。 
						2.お申し込みについて 
						1.火葬のお申し込みは24時間受け付けております。 
								2.FAXでのお申し込みはお受けいつぃません。 
								3.お申し込みの後火葬許可証及び使用容器内用をFAXにてお知らせ願います。 
								4.火葬・通夜とも申し込み24時間を経過したり取り消しは所定料金をいただきます。 
								5.仮予約は・二重予約は他の業者様にご迷惑になりますのでご遠慮ください。 
								6.骨飾りは当社で火葬を先行された場合のみご利用いただけます。 
						<大規模葬儀について> 
						1.大規模葬儀については、事前にご相談ください。 
								2.大規模葬儀で他のご喪家に影響が予想される場合「貸切」でのご利用をお願い致します。 
								3.通夜時は式場のほか、休憩室のご利用も可能です。(別料金) 
								4.場外・近隣住民の方にご迷惑のかからぬよう十分にご配慮ください。 
								 当日は車両誘導など場内・場外整理員の手配をお願いします。 
								5.告別式は他の火葬来場の方々と重なりますので、支障のないよう特にご配慮ください。 
						3.着棺時間について 
						1.毎時30分の着館を厳守願います。 
								2.着間時、お供の車が遅くなり炉にお納め出来ない場合は、おおよそ5分経過後、業者よりご喪家に 
								 お話しいただいたうえ納めさせていただきます。 
						4.駐車場について 
						1.ご来場にあたっては場内が狭いため、マイクロバス・ハイヤー及び公共の交通機関をご利用いただき、 
								 自家用車はご遠慮いただくようご喪家にお話ください。 
								2.場内は最徐行(20キロ以下)励行願います。 
								(場内での事故・トラブルにつきましては、一切責任を負いません) 
						<ご火葬でご来場の場合> 
								一喪家・・・マイクロバス3台、ハイヤー(一般車)5台 
								<告別式でご来場の場合> 
								「ご火葬でご来場に」準じてご協力ください 
								<お通夜でご来場の場合> 
								1.場内駐車場狭いので、出来る限り公共の交通機関のご利用をお願いします。 
								2.他のご喪家に支障のないよう、ご配慮・調整をお願いします。 
						5.棺について 
						1.発砲プラスチック製などの樹脂製棺、ダンボール(ハニカム構造)製等の紙製棺、ぬり棺等 
								 の滑りやすいもの、レース等装飾の多い幼児用棺、成形用内材として多量のワタ状のものを 
								 使用した棺、内張材、枕及び暖衛材(パッキン)に発泡スチロールやスポンジなど使用した 
								 棺は持ち込みは禁止させていただきます。 
								2.火の通りを良くするため、火口のあたる箇所の薄い棺を選定願います。 
								3.棺の最大寸法(長さ220センチメートル、高さ65センチ、幅75センチ) 
						6.納棺・保管について 
						1.納棺は霊安室で行い、式場ではなさらないようおねがいします。 
								2.化学繊維の棺覆はお取り外しねがいます。 
								3.保管状況を確認のうえご来場願います。(保管スペースが無い場合、お断りすることがあります) 
								4.保管に際し、必ず業者様の立会いをお願いします。 
								5.当該斎場(火葬・通夜)を利用される保管を優先し、また当社斎場をされない保管はご遠慮願います。 
								6.当日の保管の引取は業者様の立会い及び搬送をお願いします。 
								7.腐敗のご遺体は事前連絡の上、処置してお持ち込み願います。 
								8.ビニールは有毒ガス発生/発煙の原因となりますので、ご遺体用ビニール1枚でお願いします。 
								9.ご遺体は綿のシーツで覆いねがいます。汚れた衣類・毛布・寝具などはいれないようねがいます。 
						7.火葬と容器について 
						1.炉前ホールでの撮影はご遠慮ねがいます。 
								2.炉前ではご遺影写真の花飾り枠・ポイント花飾りはお取り外しください。 
								3.収骨容器の持ち込みはご遠慮願います。(後日ご希望の容器への移し替えは5,000円) 
								4.宰領の方はスムーズな進行(着棺・ご案内・ご収骨等)に責任の持てる人をお付けねがいます。 
								5.ご火葬にご来場のおり、休憩室への仕出し料理・菓子飲料の持ち込みはご遠慮願います。 
								 お持ち込みの場合は、おにぎり、サンドイッチに限らせていただきます。 
								 (醤油・ソース等持ち込みはご遠慮願います。)尚、残り物・ゴミ等は全部お持ち帰り願います。 
						8.式場ご利用について 
						喪家控室利用時間  16:30分から 
								お通夜・お清め時間 17;00〜21:00まで 
						1.式場室内外でのガムテープ等粘着性の強い物の使用及び張り紙掲示はご遠慮願います。 
								2.水引幕取り付けの際、ホッチキス止めはご遠慮ねがいます。尚画鋲は丁寧に取り外してください。 
								3.匂いの強いお香の使用は、近隣住民のご迷惑となるため、ご遠慮ねがいます。 
								 (ご僧侶さまにもお伝え願います) 
								4.通夜飾り設営と撤収の作業は、音が高くならぬようにご配慮願います。 
								5.駐停車時、埼玉県の条例により車のエンジンは必ずお切りください。 
								6.場外の立看板・指差しは地元住民、警察の要望によりご遠慮ねがいます。 
								7.ご葬儀・告別式・初七日法要等のご利用時間は、式場により違いがありますので予めご確認願います。 
								8.携帯品はお預かりいたしませんのでご注意ください。 
								9.仮眠ご宿泊の場合、貸布団・朝食のお取り次ぎをします。 
								 (当日の18:00までに斎場係員にお申し付けください) 
						9.読経・賛美歌について 
						1.斎場は共同施設です。他の方のご迷惑にならないよう、お心遣いをお願いします。 
								2.楽器・音響機器の持込み、ご使用はご遠慮願います。 
						10.お料理ついて 
						1.仕出し料理につきましては、食中毒防止のため、お持ち帰りはご遠慮願います。 
								2.匂いの強い香料・食べ物のお持ち込みはご遠慮願います。 
								3.仕出し料理の残り物のゴミ類は、お持ち帰り願います。 
								4.お飲物・お菓子類のお持ち込みはご遠慮願います。 
								 売店にて日本酒・ビール・ジュース・ウーロン茶・おつまみ・お菓子類を販売しておりますので 
								 ご利用ねがいます。 
						11.防災について 
								 消防庁より指導がありましたので、次の事項をお守り願います。 
						1.線香・ロウソクは21:00でお消しください。 
								2.線香残灰・タバコの吸殻等の火の元には充分ご注意願います。 
								3.古い電気器具、タコ足配線は事故の原因となります。特に延長コードは3年ごとのお取り替えに 
								 ご協力ください。 
								4.コンセントは根元まで確実に差し込み、必ずプラグをもって引き抜いてください。 
								5火熱機器類のお持込みはご遠慮ください。 
								6.非常口は、場内案内掲示図または係員にお確かめください。 
						12.室内電話について 
						1.お部屋に備え付けの電話は内線専用です。 
								  事務所(内線107番) 
								2.緊急事態発生の時は宿直室に至急ご連絡願います。 
								  宿直室(内線322番) 
								3.外線の場合は公衆電話をご利用ください。 
						13.その他 
						1.ロビー・ホール・廊下でのご飲食及び禁煙指定場所での喫煙はご遠慮願います。 
								2.施設・備品の損傷につきましては、実費をご負担願います。 
								3.盲導犬・介護犬を除くペットの館内立ち入りは、ご遠慮願います。 
					 |