寺の歴史・真言宗の歴史
真 言 宗
歴 史

 密教を正式に日本に定着させたのは空海(弘法大師)であることは既にご存じでしょう。その源を遡ってゆくと、インドに辿り着くことが出来ます。インドでは仏教が定着する過程でヒンズー教との融和を重ね、神秘主義的な仏教へと展開しました。特に祈祷/呪術的な精霊への信仰の側面を、具体的事象への働きかけと
力ととらえ、その優位性を主張したのが真言密教です。後に7世紀中頃からそうした現世利益の他、大日如来の信仰を中心として成仏を目的とすることが説かれる様になり、その実践を重視する『大ひ経』や『金剛頂経』が成立します。後にこれは中国で善無畏、金剛智らによって翻訳され、一行、不空によって完成されることになります。
空海によってもたらせたとされる真言宗ですが、お経そのものは既に伝えられていたものでした。空海はこれを学ぶために中国にわたり、法身仏大日如来から第7祖とされる恵果和尚より、その秘宝を伝授され、第8祖を継承することになるのです。天台宗においても密経的要素を取り入れていますが、この場合、京都・東寺を中心に展開した真言密経を「台密」と称して区別されています。空海は日本に帰朝した後は、単に真言密経の布教に止まらず、治水事業・学校の創設など多岐にわたる活躍をし、承和2(835)年に入定します。定とは禅定のことであり、その遺告が「現在は兜率点の浄土中にいるが、弥勤菩薩が下生する時、共に現世に下る」とあることからも分かる様に、死を意味するものとは考えられてはいません。空海は単に真言宗の祖師としての尊敬を超えた信仰の対象となっていることをうかがうことが出来るでしょう。

「教え」

 真言宗の教えの大きな特色は「この身、このまま、この世において成仏する。成仏している」即ち「即身成仏」を説くところにあります。特に空海は、紀元4世紀頃のインドでヒンズー教との融合の中から成立した『大日教』『金剛頂経』などを根拠とした、『即身成仏義』の中で、父母から生まれたこの身このまま仏果を証し、仏身を成すことが出来ると述べています。
 空海は宇宙の実体を観察した後、「体大(本質)」「相大(現象)」「用大(作用)」の3つの視点より分析し、その体は六大であり、相は四蔓であり、用は三密であると考えています。まず六大とは「世界はすべて、如来の象徴である地・水・火・風・空・織の六要素から成る」と考え、現象の世界である相は4種類の蔓茶羅9「蔓茶羅」とは梵語のマンダラを音訳したもの。本質のマンダラと所有のラ、即ち「本質を持っているもの」を意味する)即ち、四蔓で表われるものであって、離れること無いと説いています。そして、その宇宙の真理を体現している仏の身体と言葉と心意の三つの活動は、
我々衆生の身語意が三業と呼ばれるのとは異なり、極めてこまやかな関係で結び付いていることから三密と言います。しかし、衆生の身語意も仏の三密と本質的には一体であり、手に印を結び、口に真言を唱え、精神を統一するなら、仏の三密と相応して、速やかに悟りの完成、「即身成仏」を得ることが出来るとしています。そうした意味において、三密の教えは如来と一体になる為の実践編とも言えるでしょう。