![]() |
|||
![]() |
|||
天台宗の年中行事
|
|||
![]() |
|||
天 台 宗
|
||||||
[12月31日〜1月6日] 修正会 修正会とは正月に修する法会のことで、奈良時代にはじまったと言われています。当時は護 [1月3日] 元三会 比叡山中興の祖とも仰がれた、第18世天台座主慈恵大師良源が入寂したのが永観3年(985)のこの日であったことから、その法要を「元三会」と称して行います。良源は観音菩 [1月14日] 祖最澄の偉業を継承し、今日の天台宗の基盤を確立させた第四世天台座主慈覚大師円仁が入 [1月26日] 開宗記念法要 天台宗は「法華経」を依拠し各派融合の下に発足しました。延暦25年(806)のこの [2月22日] 太子講 推古天皇の摂政として大陸文化の導入を積極的に進め、「三経義○」を著し、法隆寺等を 「3月17日] 天皇講 最澄の入唐求法が成就し、一宗として独立することが認められたのも、当時の桓武天皇の [6月4日] 出家会 最澄が示寂したこの日、その徳を称える為に行う法会です。「伝教会」「六月会」とも言います。そもそもは最澄示寂の翌年に、弟子である円仁・円澄が法華十講を修したのがその起こりとされています。かって10日間にもわたる長期の法華経講讃の法会であり、長講会とも言われていました。 [8月18日] 宗祖降誕会 [10月2日] 慈眼講 [大般若会 |
||||||
![]() |
||||||
![]() |
||||||
![]() |
||||||