火葬場一覧
さいたま市の斎場・火葬場

ご利用の手引き

お亡くなりから火葬まで

さいたま市の斎場・火葬場のご利用の手引き
1
医師より死亡届用の診断書を発行していただきます
2
火葬施設・斎場施設の予約
○死亡届けを区役所へ提出する前に、火葬の予約をする必要があります。火葬施設は浦和斎場と大宮聖苑の
 二カ所ですが、どの施設にお問い合わせていただいても予約をすることができます、
○各施設の受付窓口
受付時間
午前8:30〜午後5;00
窓口の休業日
1月1,2,3,日
○必要に応じて斎場などの追加予約をしてください。斎場などの予約もどの施設でも出来ます。
○予約は先着順になります。
○予約終了後、詳細事項について、そのご利用になる施設へのお申込・ご確認をお願いします。
○お通夜・告別式など行う場合は、各々で手配が必要です。
死亡届けを区役所等に提出し、「死体火葬許可証」の交付を受けてください
お通夜を行う場合
○各々で手配をお願いします。
告別式を行う場合
○各々で手配をお願いします。
火葬
○ご予約時間に遅れないようにお気をつけ願います。
○当日必ず必要なもの(持参されないと火葬が出来ません)
・区役所らで発行された「死体火葬許可証」
・支払い料金
○火葬の時間は、通常、大人の火葬の場合で2時間程度ですが、
○火葬終了後、火葬を行った内容を記入した「死体火葬許可証」をお返しします。これはお墓等の納骨の
 祭に必ず必要になります。また、お骨は必ずお持ち帰り頂きます。
○火葬場で収骨の祭、分骨を希望される方は、火葬開始までにお申し出ください。
お 願 い

○お車でのご来場は、なるべく乗り合わせていただくようお願いします。

○喫煙は、指定された場所でお願いします。

禁止事項

○施設職員に対する「お清め」や「志」などの心付けは、固くお断りします。

○棺に入れる副葬品は極力少なくし、特にダイオキシン類の発生のおそれのあるものや、火葬設備の故障の
 原因となるもの、その他燃えにくいものは入れないでください。

○許可を受けずに敷地内及び施設内での販売行為等をすることは禁止します

葬祭業者を利用される方へ

○葬儀の運営や諸々の手配について、さいたま市は、葬祭業者の斡旋は一切行っておりなせんので、
 ご利用については各々でお願いします

さいたま市ホームページ

さいたま市・TOP

埼玉県斎場一覧