安心価格のいい葬儀

安心価格のいい葬儀 葬儀の初めから終わりまでご紹介します

*

葬儀の流れ 通夜

通夜
通夜は神道では「通夜祭(遷霊祭)」、キリスト教では「前夜式」などと言われることがあります。

 現在の通夜

現在は、死亡の当日は近親者だけで仮通夜を行い、みんなに案内してその翌日である葬儀の前日に本通夜が行われるというのが一般的です。

東京では告別式が行われる平日には仕事が休めないといった事情から、本通夜の会葬者が葬儀・告別式の会葬者の2倍から3倍という場合少なくなく、葬儀・告別式並に立派に行われるのが一般的になっています。

 仮通夜の過ごし方は特にありませんが、本通夜は、一般的に18時から19時くらい始まり、宗教儀礼を伴う場合には30分から1時間の儀礼が行われ、一般にその途中より焼香などの会葬を受け付けます。

 終了後2時間程度の飲食の席を設け、その後は近親者だけで遺体を守ります。火葬場や寺院などに付設した斎場で行われる場合には夜通し行われず、21時または22時になると閉館するところがあります。

 

 本来の通夜

元来、通夜は、家族の一員が亡くなり悲しみのある家族や近親者が、死者へ想いを寄せて過ごす時間でした。そのため2日から3日続くこともあり仮通夜、本通夜の区別も祭壇などの飾りつけもありませんでした。

 通夜に弔問する場合も、まだ死を心から受容していない、精神的に動揺している遺族の心理を配慮して喪服も着て行かない、香典も用意しない、慰めを目的として行われていたものです。

ですから家族には悲嘆に加えて看病疲れもありますので、会葬者中心より近親者中心に営むということも考えられていいでしょう。

 

 通夜振る舞い

通夜では弔問客に通夜振る舞いをする習俗が古くからあります。

飲食を供する場合、また、簡単に茶菓子だけの場合、あるいは振る舞いに代えて酒やお茶の詰め合わせを帰りに渡す場合、告別式と同じ会葬返礼品を渡す場合、などいろいろあります。

通夜のもち方とも、さらに費用とも関係しますのでよく考えて選択しましょう。

 - 葬儀の流れ